owner's voice

オーナーの声

robot home
owner's voice

robot homeオーナーの声

実際にrobot homeの物件のオーナーとなったお客様に、不動産投資を始めたきっかけやご購入を決断された背景、robot homeをおすすめするポイントなど率直なご感想をいただきました。自分に合った不動産投資を選ぶことができるよう、ぜひご参考下さい。

東京都 / H・Kさま

どのようなきっかけでアパート経営を始められたのでしょうか?

アパート経営を始めたきっかけは、主に弁護士としての収入の変動性への対策と、安定を得るためでした

私は元々、不動産投資における不適切な事案を専門に追及する弁護士でした。そのため、かつて対応した事案を通じて、不動産投資には「リスクがある」というイメージを持っていました。 しかし、3年ほど前から不動産投資を始め、そのイメージは大きく変わりました。正しく物件を選べば、家賃収入だけでサラリーマン時代の収入を超え、非常に安定した収入源となることを実感しました。
弁護士は個人事業主であり不安定な側面があります。そのため、事故などで急に働けなくなった場合に備えて掛け捨ての所得補償保険に加入していましたが、不動産投資は毎月定期的に収入があるので、今では保険も不要になりました。
実際に周囲の成功している弁護士の先生方は皆、不動産投資で資産を増やしています。 今となっては、「もっと早く始めていればよかった」と強く感じています。

なぜrobot homeを選んだのでしょうか?

robot homeさんを選んだ理由は複数ありますが、弁護士としての経験が大きく影響しています。

不動産投資に関する弁護の中で多くのオーナーさんの相談を受けてきましたが、robot homeさんの物件を購入して経営に行き詰まったという方は一人もいませんでした。 実は、不動産投資を始めるために色々勉強してみたんですよ。中古アパートや区分マンション、民泊など不動産投資と言われているものの大半に手を出してみました。 それらと比べると、robot homeさんは管理体制がしっかりしているので、比較的安定した家賃収入が得られて、支出も予想しやすい点が良かったです。
需要が少ない場所に建てる業者もいる中で、robot homeさんのアパートは場所の精査が非常に丁寧に行われていると感じます。これにより、物件が回らない、ローンが滞るといった相談は1件も聞いたことがありません。
また、売った後に連絡が取れなくなる業者をよく耳にしますが、robot homeさんは契約から引き渡し、その後のフォローまで非常に丁寧なコミュニケーションを取ってくださった点も良かったです。

アパートオーナーになって良かったこと、苦労したことがありましたら教えて下さい。

最も良かったことは、安定を得られたことです。

安定した家賃収入があることで弁護士業での収入変動に対する不安が軽減されたこと、そしてお金にならないような社会貢献的な弁護活動にも積極的に取り組めるようになったのは非常に良い変化です。売上を立てなければならないという発想がなくなり、自分のやりたい仕事に集中できるようになりました。また、robot homeさんが開催するイベントを通じて、多様なバックグラウンドを持つ質の高い方々と交流できることも楽しみにしています。
苦労した点では、robot homeさんの物件ではありませんが、過去に「ボロ物件」を購入した際には想定外の経験をしました。 購入したボロ物件は入居中と言われていたのに実際は空室。さらに下水道が通っておらず、便器から草が生えているような状態でした。下水道の引き込みやリフォームに約100万円を費やし、裁判の合間に現場に行くなど大変な思いをしました。
その後、苦労して客付けしても、住み心地が良くないためすぐに退去してしまう。結果、客付け費用がかさみ、表面上の利回りは20%と高くても実際の利回りは大きく下がってしまいます。家賃滞納も頻繁に発生し、滞納対応に多くの労力と精神的なコストがかかりました。たった5万円の家賃収入でも、入居付けに苦労し続けることは精神的に大きな負担となります。これらの経験から、物件の質、管理体制、入居者付けがいかに重要かを痛感しました。
robot homeさんの物件は、そういった苦労がほとんどなく、精神的にも非常に安定しています。

今後の目標や、アパート投資を始めたいと思っている方にメッセージをお願いします。

不動産投資を通じて得られる安定を維持しつつ、弁護士としてより社会貢献性の高い活動に注力していくことです。

私は弁護士業をずっと続けていく考えです。FIREではなく、お金の心配から解放されたことで、より意味のある仕事に時間を費やしたい。これからは自分の本当にやりたい仕事、時間を費やしたい社会貢献的な弁護活動に取り組んでいきたいです。
不動産投資に興味を持っている方へのメッセージとしては、5年前にやっておけば市況も違っていたので、早くやっておけば良かったという気持ちがあります。お金が貯まったら買おう、勉強したら買おうと思っていると市況が変わってきてしまう。不動産投資は「最初の第一歩を踏み出す勇気」が必要ですが、しっかりとした会社と取引をすれば、投資で失敗することは非常に少ないと考えています。

open

東京都 / Y・Kさま

どのようなきっかけでアパート経営を
始められたのでしょうか?

区分マンションの営業を受けたことが
最初のきっかけです。

それから、区分マンションや不動産のことを自分で調べていくうちにアパートに行き着きました。そしてアパート経営ってどんなものだろう?ということを自分なりに解釈をして、始めてみたいなと思い、アパート経営を始めました。

なぜ、robot homeを選ばれたのでしょうか?

上場企業による安心感が決め手でした。

仕事のきっかけで営業担当の方を知っていたので、その方に話を伺いました。管理アプリがとても充実していたり、robot homeさん自体が上場していたりなど安心感が強く、これなら間違いないだろうということでrobot homeさんを選ばせていただきました。

アパートオーナーになって良かったこと、
苦労したことがありましたら教えて下さい。

何よりも不動産の知識と経験を得られたことが
一番良かったことだと思っています。

金融の仕事をサラリーマンとしてやっていますが、不動産投資の経験を得られたからこそ、不動産は素晴らしい投資商品だと思っています。それに伴い、お金のことについてより深く勉強することになりました。例えば確定申告の仕方や、お金と人生の問題みたいなところにとても興味が湧いて、自分から学んでいけたこと。これはとても良い経験だと思っています。また、サラリーマンをやりながら何も手を加えることなくアパート投資が出来ていることもとても良かったです。逆に悪かった点といえば、当然、知識と経験を得られるからこその時間を使うということは少しありますが、それによって得られたことの方が非常に大きいと思っています。

アパート経営について、今後の目標はなんでしょうか?

サラリーマン収入を超えるという大きな目標があります。

いま私は2棟14部屋保有しており、それで手元に残っているお金が多少なりともあるような状況です。そのお金をもとにアパートを増やしていくことによって、サラリーマンとしての年収を超えること。ちょっと大きな目標かもしれないですが、やってみるとそんなに大きな目標だとは思わないので、そこに近づけるように頑張っていきたいと思っています。

robot homeをオススメするポイントがありましたら
教えて下さい。

何事にも丁寧に早く対応していただけます。

特に土地の仕入れや設計、デザイン、完成後の入居付、そして物件の管理に至るまで、アプリで管理ができたり、営業の方が丁寧にフォローしてくれたりですね。不動産投資を始めたことがない初心者の方にはオススメさせていただきたいな、と思います。

アパート経営を始めたいと考えている方に
アドバイスをお願い致します。

『不動産は習うより慣れる』私はそのように思っています。

不動産投資を始める前は、なんとなく不動産は一生物の買い物なんじゃないかと思っていましたが、実際にやってみるとそんなことなく、まずは始めてみることが大事だと思います。軽い気持ちで始めることはもちろん難しいと思いますので、自信がなければ信頼できる業者で購入することが一番かなと思います。今のところ私はその気持ちで始めてみて、後悔したことは一度もありません。

open

神奈川県 / Y・Iさま

不動産投資を始めようと思ったきっかけや
時期について教えて下さい。

祖父が千葉でビル経営をしており、
不動産が身近な存在であったことが前提としてあります。

2016年ごろから周囲に相談しながら、自分でも不動産投資について学び始めました。不動産投資といっても一棟物や区分、新築と中古、RCと木造など様々な特徴がある中で、自分なりにメリットデメリットをしっかりと考慮してから購入という判断をし、robot homeに相談をしました。船橋や埼玉の物件を紹介してもらうと同時に、他社からのオファーを一緒になって検討もしてくれました。

国の後押しなども含め投資は活気付いてますが、
今後投資環境はどのようになっていくと想像されていますか?

不動産の機運は高まっていると思います。

銀行からの融資の引き締めがあった一昔前は購入しづらかったですが、現在は金融機関が投資家の属性をしっかり見ているので、本当に不動産を買うべき人がきちんと買えるようになっています。自身含めて、金融機関で働いている方は、株などによる資産形成は難しいですが、国内だけでなく国外も含めた一棟物不動産経営は、きちんと立地や条件などを選定すれば、これからも魅力的な投資先だと考えています。国内においては、なかなか賃料はあげにくい一方で、私の所有するアメリカの物件は現地のエージェントの協力もあり、毎年賃料をあげることができています。築35年木造の一軒家ですが、所有して4年経った現在では、1ヶ月の家賃は当初より500ドル値上げすることができています。

これまで、どのようにして不動産投資物件を増やしてこられましたか?
また、今後の更なるビジョンがあれば教えて下さい。

個人の信用力から事業評価による拡大が目標です。

不動産投資を始めた時は、大手外資系金融機関に10年以上勤めた信用能力を活かして、インベスターズクラウド(現:robot home)の担当者と議論して物件選定・購入を進めました。当初はフルローンで自己資金+融資で購入していましたが、所得の増加に伴い税金対策の必要性を感じ、資産管理法人にて買い進めていくことにしました。今後は不動産投資を事業として見てもらうこと、不動産を積算物件にコンバートしていくこと、新築物件を修繕が入る10年から15年以内で売却、別の築古物件を購入することなどを考えています。個人の信用力だけで買い進めていくのではなく、資産管理法人で所有している不動産のポートフォリオを評価いただいて買い進めていくことが永遠の目標です。

会社員の傍ら、不動産投資に対するご家族の理解はどのように得ましたか?

じっくり夫婦で話し合い、収支の見える化をしています。

妻は投資には無関心なタイプでしたが、家計はすべてシェアしているということもあって不動産投資についても関心は示してくれました。夫婦で自宅の購入経験もありましたので、不動産購入時の検討ポイントを抑えつつ、投資物件のイールドギャップや表面利回り、回収率、空室リスクなどをじっくり夫婦で話し合って二人とも納得した上で購入をしました。購入する前は、妻も不動産投資に対しては懐疑的でしたが、自身がやりたいことは基本的に理解しようとしてくれるスタンスでした。そのこともあり、個人口座や事業用口座は妻もすべて見えるようにしています。海外の物件を購入する際にも必ず相談してから進めるように しています。今では、妻が夕食時に「エアコン壊れたみたいだけど大丈夫かなぁ」など、夫婦の会話で物件の話が出てくるようにまでなりました。子どもたちは私が金融機関で働いていると思っていますが、購入した物件を見せることで少しづつ理解していると思います。

open

埼玉県 / T・Sさま

どのようなきっかけでアパート経営を
始められたのでしょうか?

『金持ち父さん 貧乏父さん』を読み、
区分マンションを購入しました。

私がアパート経営を始めたきっかけは、ロバート・キヨサキの『金持ち父さん 貧乏父さん』を読んだことがきっかけでした。あの本を読んだ時に区分マンションを2部屋買いましたが、いくつか問題点が発覚したのです。例えば銀行の融資が伸びない、毎月のキャッシュフローがあまりプラスにならないという点が発覚したので、その年にはすぐにアパート経営を検討し始めました。

なぜ、robot homeを選ばれたのでしょうか?

物件仕様と担当者の安心感から、お任せすることに決めました。

実は、別の管理会社で1棟持っているのですが、そのアパートは土地探しから建物の外観、内装、間取りを全部自分で口出ししなければならなかったので、とても手間が暇かかりました。robot homeさんのプランは、標準仕様が充実しており入居者のツボが押さえられていることで、robot homeさんを選びました。なおかつ、担当営業の方が非常に賃貸需要に詳しい担当だったので、名古屋という立地だったのですが、本当に安心して任せられると感じたのでrobot homeさんと契約しました。

アパートオーナーになって良かったこと、
苦労したことがありましたら教えて下さい。

兼業大家は、安心できる業者さんに
任せた方が良いと思います。

私が初めて保有した一棟目のアパートは、別の不動産会社が管理する部屋で、結構苦労が多かったです。杉並区高井戸駅から徒歩5分のところで好立地だったのですが、入居者付けが安定しなくて苦労しましたね。また清掃も自分でやっていたので、手間暇がかかりました。ですが、やっぱり苦労が多いのが兼業大家。サラリーマンをやりながら大家をするという方は、管理も含めてすべて安心して任せられる業者さんに任せた方がいいと思いました。その点、robot homeさんは本当にトラブルがなくて、安定経営ができているので寂しいぐらいに思っています。何も苦労がなくて。少し苦労が欲しいくらいです。

アパート経営について、今後の目標はなんでしょうか?

現在保有の3棟から、さらに1棟建てることが目標です。

現在は不動産を3棟所有していますが、個人で持っているので、それ以上建てるのは融資の枠があって厳しいのではないかと思っています。しかし、3棟目を購入できたのもrobot homeさんのおかげだと思っているので本当に感謝しています。将来的には、もう1棟建てることを目標にしています。

open